まいど(c_c)/
日本一のなんちゃら、ってのはいろいろありますが、大阪港に天保山という人口の山があります。
天保山は、日本一低い山「でした」
実は2014年4月に、天保山は日本一低い山ではなくなっています・・・・どうゆうこと?まとめました。
天保山は標高4.53mの人工の山です
天保山と言えば、海遊館、大阪文化館(旧・サントリーミュージアム)、レゴミュージアムなどがあるエリアです。
関西の人の多くは、1度は遠足やデートで行ったことがあるんじゃないでしょうか。
この天保山って名前は、山の名前が由来なのです。
海遊館に行ったことがある人も、ん?山なんてあったっけ?と思うかもしれません。
大阪港駅から海遊館に向かうと、天保山マーケットプレースに向かって右側、海遊館と反対側に、天保山があります。
天保山公園の中に天保山山頂があります!
天保山大観覧車のふもとに「天保山渡船場→」という案内板があります。
その矢印に沿って向かうと、阪神高速湾岸線「天保山大橋」が見えてきます。そのあたりが天保山山頂にある天保山公園です。
天保山公園を奥に進むと、石のでっかい石碑が見えてきます。
ここを左に行くと「天保山渡船乗り場」、右奥に進むと「天保山山頂」に至ります。天保山山頂にはでっかい石碑「明治天皇行幸記念碑」がありますが、ここらへんは別記事にまとめます。
天保山山頂は二等三角点になっています
天保山山頂の地面には、三角点があります。
三角点とは、三角測量の基準となる緯度・経度を記した場所で、国土地理院が管理しています。
三角点には、電子基準点の他、一等から五等まであって、天保山の三角点は二等三角点で、約8kmごとに設置されていて全国に5000か所ほどあるそうです。
天保山の三角点は、北緯34度39分29.0364秒・東経135度25分57.6369秒に位置しています。
三角点の他に水準点というものがあり、水準点は標高の基準になっています。
天保山は人工の山なんです!天保山ができた歴史とは?
天保山近くに安治川が流れています。昔はこの安治川が淀川の本流で、上流からの土砂が川底にたまり続けていました。
安治川の川底にたまった土砂を取り除くなどの工事が、1831年(天保2年)から2年間にわたって行われました。これを「天保の大川浚」と呼びます。
当時は、大阪湾から大阪市内に付近を流れる安治川を船がさかのぼっていて、天保の大川浚のおかげで、上州まで大きな船が行き来出来るようになったようです。
この時、川底にたまった土砂を掘って、陸地に盛った人口の山「築山」が今の天保山です。
天保山という名前は、安治川の工事をした時の年号「天保」から名付けられました。
天保山は2014年まで日本一低い山でした
天保山山頂の標高は4.53mです。国土地理院が発行する地形図には山として記載されています。
天保山は日本一低い山とされていました。しかし、2014年に仙台市の日和山に日本一低い山の座を明け渡しました・・・
日和山は標高約6mあったそうですが、2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波によって、山全体が侵食されてしまい、標高が約3mとなってしましました。その後、2014年4月9日に「日本一低い山」に認定されました。
なので、天保山は「日本一低い山”だった”山」です。
あ、三角点がある山としては、天保山が今も日本一!
スポット情報:天保山
住所:大阪府大阪市港区築港3丁目2
アクセス:地下鉄中央線・大阪港駅より徒歩10分ほど、バス停・天保山ハーバービレッジより徒歩2分ほど
海遊館、天保山マーケットプレース、大阪・文化館のついでに、寄ってみてはいかがでしょう!?
おもしろいねー。
ほなまた(c_c)b