※このブログではアフィリエイトを含む広告を利用しています※

二十四節気~立冬は冬の始まり!どんどん寒くなってゆきます

今日は何の日

今日は立冬です。暦の上では、立冬から立春の前日までが「冬」となっています。

日本には四季がある素敵な国です。でも近年は、夏が長くて、春夏秋冬ではなく、春夏夏夏秋冬って感じですけどね。笑

実際の季節とは、少しずれていますが、季節感を忘れないためには、二十四節気は大切ですねー。

広告

二十四節気とは

二十四節気は、もともと中国で考えられた季節の名前です。

天球上で太陽が通る道を「黄道」と言いますが、春分の日に太陽が位置する点を基準として、黄道を15度ずつ24つに分けたそれぞれのポイントに太陽が位置した時点をそれぞれ二十四節気としています。

二十四節気の日程は、年によって変わる予定もありますが、それぞれの日程は次の通りです。

立春: 2月 4日
雨水: 2月18日
啓蟄: 3月 5日
春分: 3月20日
清明: 4月 4日
穀雨: 4月20日
立夏: 5月 5日
小満: 5月21日
芒種: 6月 5日
夏至: 6月21日
小暑: 7月 7日
大暑: 7月23日
立秋: 8月 7日
処暑: 8月23日
白露: 9月 7日
秋分: 9月23日
寒露:10月 8日
霜降:10月23日
立冬:11月 7日
小雪:11月22日
大雪:12月 7日
冬至:12月22日
小寒: 1月 5日
大寒: 1月20日

広告

毎年11月7日か8日が立冬です


(c) .foto project
立冬は、二十四節気の中で、基準となる立春から数えて19番目になります。

太陽の位置によって二十四節気の日程が決まるのですが、閏年などの関係で、時々日程が変わります。

2000年から2031年の間は、西暦を4で割って、余りが3の時は立冬が11月8日になり、その他の時は11月7日が立冬になります。ただし、2031年は太陽が立冬のポイントを通過するのが、11月7日と8日の間で微妙な時刻らしく、立冬の日が定まっていません。

さらに、2032年から2067年の間は、2064年が11月6日と7日の間で未定なのを除いて、どの年も11月7日になるそうです。

天体って面白いですね。詳しいことはわかりませんが・・・笑

あー、おもしろい!
ほなまた(c_c)b

コメント

タイトルとURLをコピーしました